建築確認申請書を作成する場合は、申プロという建築確認申請書作成プログラムを使うと簡単に書類を作成することが出来るのですが、平成19年6月20日の法改正に伴い、確認申請書の様式が変更に対応していないため、現在は使用することが出来ません。
申プロの公式サイトのアナウンスを見ると、年内(2007年中)を目処に新しいバージョンをリリースすると書かれているのですが、今年中に確認申請を出さないといけないものがまだ数件あるので、前回作った許可申請書 第四十三号様式(第十条の四関係)ような、エクセル形式のファイルを作成してみました。
作成したのは、以下の書類一式です。
- 確認申請書(建築物)(第二号様式)
- 建築計画概要書(第三号様式)
- 建築工事届(第四十号様式)
- 道路施設の保全に関する調書(第五号様式)
- 委任状
確認申請書(建築物)(第二号様式)と建築計画概要書(第三号様式)は、記入する内容がほぼ重複するので、自動で入力されるようにし、その他も重複する部分は自動で入力されるようになっています。また、延べ面積、建ぺい率、容積率など、計算が必要なところは、自動で計算されるようにしています。この辺は、前回作成した許可申請書(第四十三号様式)でもやっていることなので、そちらを見てもらうと分かると思います。
建築工事届(第四十号様式)や道路施設の保全に関する調書(第五号様式)は○をつけるところがあったのですが、これがどうするればいいか分からなかったので、マクロを使って該当項目をクリックすると○をつけるようにするところが悩みどころでした。
今回作成したファイルも確認申請が通ったので、問題なく使うことが出来ると思いますが、ここからダウンロードできるようにすることはやめました。
近いうちに申プロがリリースされるだろうことや、計算方法が今治市仕様になっていること、マクロを使っていること、申請が通った後にレイアウトを調整するために手を加えていることなんかが理由です。ダウンロードしても修正の必要がなくそのまま使える場合が少なく、今治市以外の場合は計算式などを変更する知識がないと使い物にならないと思います。
どうしても使ってみたいという人は、事務所に来た時に一声かけてもらうか、コメント・お問い合わせ等で連絡いただけたらと思います。
隈研吾さんみたいなのがんばってみます|ωT)
がんばってください