平成19年6月20日の法改正対応版の申プロ(建築確認申請書作成プログラム)Ver6.8 が(財)建築行政情報センターからリリースされてます。告知どおりですね。すばらしい。
申プロVer6.8(6月20日法改正対応版)をリリースしました。
無償ダウンロードはこのページ右下の申プロをクリックします。
(アクセスの集中でダウンロードに時間が掛かっております。
時間をずらして再度アクセス頂きますようお願いいたします。)
アクセスの集中でダウンロードに時間がかかってますというあたりは、みなさんが待ちに待っていたということでしょうか?
以下のページの『>ダウンロードはこちら』というところをクリックするとダウンロードできます。
(※ダウンロードには、氏名とメールアドレスの登録が必要です。)
実際にダウンロードしてきましたよ。あまりアクセス集中している感じはしなかったです。ストレスなくダウンロードできました。昼頃だったからひと段落ついていたのかもしれません。
ダウンロードすると、メールが届くのですが、そこには、以下のような事がかかれてました。
現行バージョンの申プロでは、この新様式に対応した申請書を用紙出力することができません。
☆建築確認申請書作成プログラムをダウンロードいただいた方へ(メールより引用)
?!
用紙出力ができない?
(財)建築行政情報センターのトップページに書かれている最新情報には、印刷ができると書かれていますが?印刷と用紙出力ってちがうのかな?
申プロVer.6.8(6月20日法改正対応版)を12月20日(木)にリリースします。
Ver6.8は改正様式に対応し、入力・印刷ができるようになります。
いままで同様、本ホームページから無償でダウンロードできます。
まあ、試してみればいいやって事で、インストールして使ってみました。
前のバージョンで登録しておいたデータも使えるみたいです。印刷についてですが、メニューから印刷を選択できるし、プレビューや印刷指定も使えるので、印刷できるじゃないかなと思うんですが。エコのため実際にはまだ印刷してません。
気になったのが、『プログラムの追加と削除』に前バージョンの申プロVer6.6と申プロ(Ver6.8)が二つ存在していて、でも、ショートカットが参照している実行ファイルは同じものという状態です。レジストリはほったらかしなんでしょうか?ちょっと行儀が良くないですね。
仕方がないから、Ver6.6を『プログラムの追加と削除』から削除したら案の定、Ver6.8の実行ファイルを削除して、でもVer6.8のレジストリはほったらかし、ショートカットから申プロを実行したら、実行ファイルが見つかりませんという状態になってしまいました。そして、もう一度Ver6.8をインストールする羽目に。でも、Ver6.6を削除しても登録データまでは削除されなかったので、再度インストールしても問題なく、前バージョンで登録したデータを使うことはできました。
前のバージョン(Ver6.6)をインストールしている人は、先に前のバージョンをアンインストールしてから、新しいバージョン(Ver6.8)をインストールした方がいいと思います。
(※責任持てないので、念のために登録データのバックアップは忘れずに。)
この記事のトラックバックURL
トラックバック一覧
この記事にはトラックバックがついていません。